ヤンゴンの電力収入、65%増加

生活 生活 2019年09月12日 00時00分 公開


ヤンゴンの電力収入、65%増加

9月9日(月)、ヤンゴン電力供給公社(YESC)のDaw Soe Soe Nwe本部長は7月の電力収入は先月比65%増の360億チャット(約25億円)であったこを明かした。

 

収益増加の主な要因は7月1日に政府による補助金を軽減する目的で電気エネルギー省によって行われた電気料金の値上げだ。


ヤンゴン電力供給公社(YESC)によると、国内の電力生成量の半分以上を消費しているヤンゴンでは、6月の電気料金は550億チャット(約38億円)だったにも関わらず、7月は910億チャット(約64億円)だったという。
 

「内訳としては、120億チャットが家庭、240億チャットがその他からによるものだ」とDaw Soe Soe Nwe本部長は述べた。
 

 

ヤンゴンでは140万人が計2190万台の家電製品の使用を控えたにも関わらず、収入は増加した。

 

ヤンゴン電力供給公社(YESC)の発表したデータによると、電気料金変更後、使用者のうちの26%が1ヶ月1〜75、38%が75〜200、36%が200以上の家電製品を使用していたことが明らかになった。

 

新しい料金設定では、家庭では電化製品1つあたり35チャット(約2.47円)〜125チャット(約8.84円)、商業用の電化製品は1つあたり180チャット(約12.73円)だ。

 

電気料金変更前と比較して、家庭料金は家電製品1つあたり最大5000万チャット(約350万円)、商業用料金は家電製品1つあたり最大150チャット(約10円)引き上げられた。

関税は生産・流通コストよりも低かったため、政府は補助金を出してバランスを取っていた。生産コストは114.6チャット(約8.1円)だが、これには流通コストも含まれている。

ヤンゴン電力供給公社(YESC)は2020年12月までにヤンゴン全体に電気を供給するという目標達成のために、2018年〜2019年度の会計期間と2020年〜2021年度の会計期間に1000億チャット(約70億円)のインフラを構築する予定だという。

 

 

出典:mmtimes

[© poste-mm.com 2018-2025 All Rights Reserved.]
※ポステオリジナルニュースは各ニュースソースを参考に編集・制作しています。
POSTE LINE